2025/07/07
7月になって早々と梅雨明けしてしまい、猛暑が続いています。熱中症はもちろんですが色々な感染症が増えています。夏休みになると野外活動も増える時期ですが、6月にマダニが原因の感染症である重症熱性血小板減少症候群(SFTS)で亡くなる方が愛知県でも発生しています。ペットを介して感染するリスクもあり、獣医さんも感染のリスクにさらされています。猛暑ではありますが、野外活動をする際は長袖、長ズボン、虫が入りにくい衣服と防虫スプレーの使用が大切です。6月には小学校を中心に水痘が流行。百日咳やりんご病もまだまだ流行中です。新型コロナは5月頃は下火でしたが6月末頃よりやや増加傾向のため今後は注意が必要かもしれません。
スギ花粉症はほぼ収束したので舌下免疫療法の開始できる時期になりました。外来で対応しますのでご相談下さい。
名古屋市では2月より腹部エコーの検診が始まり、当院でも実施しています。
すい臓がんの早期発見に必須の検査です。当院は以前より腹部エコーに力を入れており、肝臓の硬さを調べることも可能な最先端のエコー機器を使用しています。ご希望の方はお電話でお問い合わせ下さい。
発熱患者様の対応は今まで通り継続中ですが、院内感染防護のため発熱患者様は診察時間をずらして診察しております。また、当院は待合室での感染機会を減らすためアイチケットという予約システムを導入しています。待合室での滞留時間を減らすため、必ず予約の時間になってから来院されるようお願いいたします。
来院される場合、発熱のある方や、熱がなくても咽頭痛、咳などが続く方、濃厚接触など感染を疑う状況の方は他の来院者との接触を避ける必要があります。必ず、電話で受診の予約をして頂くようお願いします。
スギ花粉症はほぼ収束したので舌下免疫療法の開始できる時期になりました。外来で対応しますのでご相談下さい。
名古屋市では2月より腹部エコーの検診が始まり、当院でも実施しています。
すい臓がんの早期発見に必須の検査です。当院は以前より腹部エコーに力を入れており、肝臓の硬さを調べることも可能な最先端のエコー機器を使用しています。ご希望の方はお電話でお問い合わせ下さい。
発熱患者様の対応は今まで通り継続中ですが、院内感染防護のため発熱患者様は診察時間をずらして診察しております。また、当院は待合室での感染機会を減らすためアイチケットという予約システムを導入しています。待合室での滞留時間を減らすため、必ず予約の時間になってから来院されるようお願いいたします。
来院される場合、発熱のある方や、熱がなくても咽頭痛、咳などが続く方、濃厚接触など感染を疑う状況の方は他の来院者との接触を避ける必要があります。必ず、電話で受診の予約をして頂くようお願いします。